研究業績 他

藁科研トップページへ戻る

(論文)

@Tomoyuki Warashina, Hitoshi Hoshino, Takao Yotsuyanagi

  Successive Determination of Platinum(II) and Selenium(IV) with 1,4-Dibromo-2,3-diaminonaphthalene in Aqueous Micellar Solutions

  Analytical Sciences, 17, 859-863 (2001).

A藁科 知之

  近赤外吸収d8遷移金属錯体の疎水的メディアにおける分析化学的応用に関する研究

  東北大学博士学位論文 (2003).

B藁科 知之,小林 美学,押川 達夫

  沼津高専物質工学科材料化学実験の現状と課題〜4年生のアンケートから〜

  沼津工業高等専門学校研究報告,(2004年),第39号,143-150.

C藁科 知之,渡辺 敦雄

  アンケートによる沼津高専一日体験入学に関する意識調査結果について 〜物質工学科アンケートより〜

  沼津工業高等専門学校研究報告,(2006年),第41号,111-118.

 

(学会発表)

@藁科 知之,星野 仁,四ツ柳 隆夫

  2,3-ジアミノナフタレンを用いるセレン(IV)および白金(II)の逐次吸光・蛍光定量

  日本化学会 第76春季年会,神奈川大学(横浜)1999年3月

A藁科 知之,星野 仁,四ツ柳 隆夫

  2,3-ジアミノナフタレン誘導体を配位子とする近赤外吸収白金(II)錯体および発蛍光性セレン(IV)錯体

  第49回錯体化学討論会,北海道大学(札幌)1999年9月

BTomoyuki Warashina,Hitoshi Hoshino,Takao Yotsuyanagi

  Simultaneous Determination of Platinum(II) and Selenium(IV) with 1,4-Dibromo-2,3-diaminonaphthalene in Aqueous Micellar Solutions

  2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies-Pacifichem 2000,シェラトンワイキキホテル(ホノルル,ハワイ,アメリカ)2000年12月

C藁科 知之,星野 仁,四ツ柳 隆夫

  微量白金およびセレンの逐次吸光・蛍光定量システムの開発

  第5回分析化学東京シンポジウム2001機器分析東京討論会,幕張メッセ国際会議場(千葉)2001年9月

D藁科 知之,星野 仁

  ジチオレン配位子,1,3-二置換イミダゾリジン-2,4,5-トリチオン誘導体−d8遷移金属錯体の光吸収特性

  日本分析化学会 第50年会,熊本大学(熊本)2001年11月

E藁科 知之,高橋 由紀子,星野 仁

  白金(II)−芳香族1,2-ジアミン錯体の近赤外吸収応答−ミクロ疎水場に関する基礎的検討

  日本分析化学会 第53年会,宮城教育大学(宮城)2003年9月

F藁科 知之,星野 仁

  白金(II)-2-アミノベンゼンチオール誘導体錯体の近赤外吸収特性に関する研究とその分析化学的応用

  日本化学会・日本分析化学会・第36回中部化学関係学協会支部連合秋季大会,グランシップ(静岡),2005年9月

G藁科 知之,永山 史典

  銅(II)−芳香族1,2-ジアミン錯体の合成とその光吸収特性に関する研究

  日本分析化学会・第55年会,大阪大学(大阪),2006年9月

H藁科 知之

  1,3-二置換イミダゾリジン-2,4,5-トリチオン誘導体錯体の近赤外吸収特性

  第12回高専シンポジウム,東レ総合研修センター(静岡),2007年1月

 

(その他:話題紹介)

@ぶんせき 2002年5月号 p. 273

「フェムト濃度レベルの細胞内フリー亜鉛イオンに応答する金属量調節タンパク質」

 

(研究助成)

笹川科学研究助成(2006.4〜2007.3)

 

(共同研究)

富士工業株式会社(2007.4〜)